「kindle unlimitedでどんな哲学の本が読めるの?」
kindle unlimited(キンドルアンリミテッド)の読み放題対象本て何があるかわからないですよね。
そういう私はkindle unlimitedを使って6年間です。
そして哲学の本は比較的好きで結構読んでいます😃。挫折することも多々ありますが。
このページを読むことでkindle unlimitedに申し込む前にどんな哲学の本が読めるかわかるようになります。
数ある哲学本の中から厳選した本ばかりです。
気になる本があったら読み放題対象のうちに片っ端から読んでみてくださいね。
初心者向けの本
初心者向けの哲学の本といってもどれもが結構な読みごたえがあり、
これぞ決定版という入門書はないですね。
あなたに合った作家さんを見つけてみてくださいね。
1日で学び直す哲学~常識を打ち破る思考力をつける~
甲田 純生 (著) 光文社新書
大人の教養として、好きな哲学者を一人くらいは言えるようになりたいもの。真なる知を求めて、死刑をも恐れなかったソクラテス、保証されたエリートコースを辞し、アカデメイアを設立したプラトン、数の秩序を追求し√2を発見した教団の創始者ピタゴラス……。常識や感性だけに頼らず、理性で考えられる人になるために、今こそ哲学を学び直そう!
amazonより
1冊目に読む本としておすすめです。
哲学の本は古代から現代に向け、この人はあー言った、次の人はこー言った、と聞きなれない人の名前と聞きなれない言葉を延々と繰り返す傾向があります。
すると単調なのでだんだん飽きてしまいます。
この本は紹介する哲学者を8人に絞っています。
そしてその分、各哲学者の説明を厚くしているので単調な繰り返しになりません。
何とか読み切ることができるのではないかと思います。
やさしすぎる哲学入門 ― 誰でもわかる! 知識ゼロで読める! 面白いところだけツマミ食い!!
橘 龍介 (著)
哲学が〝わけの分からない学問〟から脱却するためには、
もっと分かりやすく〝面白い部分〟を提示してあげることが必要です。本著は、忍耐力をもって基礎から積み上げる……という日本的発想を離れ、
〝なるべく面白い部分だけを畳みかけるように解説する〟という姿勢を重視しました。哲学に興味を持った方の意欲を萎えさせる可能性の高い古代と中世は最低限に留め、
面白いところを効率的につまみ食いできるよう配慮しています。
この本も1冊目に読む本としておすすめです。哲学の面白さを伝えたいという思いで書かれている本です。
表紙がかわいいのでふわっとした内容かと思うと、内容はがっちり濃いです。
面白いほどよくわかる! 哲学の本
本書は、難解と思われがちな哲学の理論や古今東西の哲学者の歩みなどをわかりやすくひもとき、それらが現代の私たちがどう役立てられるのかや、社会のありかた、根本的な生と死などについて解説しています。
哲学というものに興味を持った人が1冊目に読む本としておすすめです。
そもそも哲学は何かという所から始まり西洋哲学、東洋哲学、静夜思など各テーマに関する哲学の議論が紹介されていきます。
挿絵や図表が多くわかりやすく解説されています。
教養として学んでおきたい哲学
「哲学」というと、一度はきちんと学んでみたいというあこがれと、難しすぎて歯が立たないというあきらめの気持ちを持つ読者の方は多いのではないでしょうか?
哲学は、なにかと難解なイメージだけが先行しがちな学問です。
本書では、そういった印象になりがちな哲学についてやさしく詳しく解き明かし、その概念、歴史、代表的な哲学者たち、主な議論など、教養として学んでおくべき主な事柄について、解説します。
amazonより
西洋哲学に特化した本です。
哲学とは何か、どう役立つのかという疑問を持った方におすすめです。
あまり細かく哲学者の各主張を学ぶというよりは哲学とはどういうものかが詳しく書いてあります。
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
山口 周 (著)
この本は、ビジネスマンのための「哲学の使い方」をまとめた1冊です。哲学というと、これまでは「実世界では使えない教養」と捉えられてきましたが、それは誤解です。実際は、ビジネスマンが、「クリティカルシンキング」つまり現状のシステムへの批判精神を持つために、とても重要な示唆をくれる学問です。
本書の著者、山口周さんは、慶応義塾大学大学院の哲学科出身でありながら、経営コンサルとして現役で活躍する異色の経歴の持ち主。独自の視点から、「ビジネスマン向け」に役立つ哲学の思想、用語を解説します。
amazonより
山口周さんは好きな作家さんです。
コンサルタントさんだけあって論理的に説明をしてくれるのですね。
この本では哲学書がなぜつまらないか、哲学書を生活にどう役立てていくかがわかります。
哲学書がつまらなく思う理由を見事に説明してくれていて、自分の感覚は間違っていなかったんだとホッとすることができました。
図解「21世紀の哲学」がわかる本
中野 明 (著)
21世紀の諸問題に対面する我々の思考の武器=哲学の「現在」を超図解で鮮やかに解きほぐす。世界のエリートの誰もが学んでいる「一流の教養」の本質に迫る。最新の思想潮流、特筆すべき名著、注目の哲学者など、シンプルに詳解する哲学図解の決定版。
amazon
なぜ今、世界のビジネスリーダーは東洋思想を学ぶのか
田口佳史 (著)
仮想通貨、フィンテック、人口知能、シェアリングエコノミー……など
今、シリコンバレーで生み出されるビジネスモデルは、今まで常識とされていた大量生産の大量消費のビジネスモデルとは全く異なります。
答えは「老子」「論語」「禅」といった東洋思想の中にあります。Googleがマインドフルネスを取り入れ、スティーブジョブスが「禅」に傾倒したように、世界のトップが東洋的な思想に回帰しているのです。
中級者~上級者におすすめの哲学の本
愛とためらいの哲学
岸見 一郎 (著) PHP新書
なぜ、あなたの愛は幸福をもたらさないのか……。どれほど幸せな恋であろうとも、嫉妬や依存、失恋など、様々な要因により一転して苦しいものになってしまう。思うようにならない他者と生きるなか、幸福な愛とは、どうすれば実現が可能なのだろうか。大切なのは「いかに愛されるか」ではなく、「いかに愛するか」を学ぶことであると著者はいう。
amazon
『般若心経』を読み解く
現代禅研究会 (著)
仏教、そして『般若心経』も、生きるための智慧に溢れています。
遠い遠い昔から本質的には変わっていないであろう、さまざまな「生きることについての悩み」について、三〇〇文字足らずのこの「小さなお経」は、人々の心の支えや薬になってきました。
そして、何千年とたった今でも、その教えは色あせてはいません。
amazonより
幸福について アルトゥール・ショーペンハウアー
アルトゥール ショーペンハウアー (著), 鈴木 芳子 (翻訳) 光文社古典新訳文庫
ドイツの哲学者 ショーペンハウアー(ショーペンハウエル)が1851年に書いたものです。
ショーペンハウアーはインド哲学も研究していました。
人生をどう生きるかの指針が書いてあります。
自分がとらわれている価値観、大事に思っていることや不安なことをひっくり返してくれる本です。
理解が難しい仏教思想や中国の老荘思想に通じるものがあるのでそれらのエッセンスも同時に得ることができます。
関連記事 社交性がない人へ 幸福について 人生論 ショーペンハウアーの感想 (私が運営する外部サイト お仕事Myペース )
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義
シェリー・ケーガン (著), 柴田裕之 (翻訳)
発売後3週間で10万部突破!
余命宣告をされた学生が、“命をかけて”受けたいと願った
イェール大学の看板授業!!
これは「死」についての本――
私がイェール大学で行なっている
講義をまとめた書である。
ここで考察するさまざまなテーマは、
哲学的な思考を踏まえており、
他の本が取り上げる死についての話とは
一線を画すると、私自身は考えている。Shelly Kagan(シェリー・ケーガン)
Amazonより
幸福・愛・正義に続いて最後は死を考える本の紹介です。
イェール大学はアメリカで3番目に歴史のある大学でニューヨークから車で2時間ぐらいにある超名門校だそうです。
死とは何か、自分が存在するとは存在し続けるとは何か、自殺は悪い事か一般的に思われていることを否定することがこの本の目的です。
まさに哲学している本です。
方法序説
デカルト (著), 小場瀬 卓三 (著) 角川ソフィア文庫
哲学史上もっとも有名な命題「我思う、ゆえに我あり」を導いた近代哲学の父デカルトの名著を新装・復刊。人間に役立つ知識を得たいと願ったデカルトが、懐疑主義に到達する経緯を綴る、読み応え充分の思想的自叙伝。
amazonより
上級者におすすめの哲学の本
日本的霊性 完全版
鈴木 大拙 (著) 角川ソフィア文庫
精神の根底には霊性(宗教意識)がある――。念仏や禅の本質を生活と結びつけ、法然、親鸞、そして鎌倉時代の禅宗に、真に日本人らしい宗教的な本質を見出す。日本人がもつべき心の支柱を熱く記した代表作。戦後、大拙自身が長文の「序」を付した第2版を底本とする完全版!
amazonより
論理哲学論考
ヴィトゲンシュタイン (著), 丘沢 静也 (翻訳) 光文社古典新訳文庫
20世紀を代表する哲学書であり、最も難解といわれる『論理哲学論考』は、シンプルなドイツ語で書かれた美しい作品だ。今回の新訳では、その微妙なスタンス、ニュアンスを、細やかな目配りで忠実に再現した。いつでも、どこでも、肩の力を抜いて読める、まったく新しい『論考』をここにお届けする。
amazonより
純粋理性批判 1
カント (著), 中山 元 (翻訳)
もう入門書はいらない! カントは従来の形而上学が陥った独断的なやり方を批判し、人間のもつ理性の可能性とその限界をみさだめる。空間とは何か、時間とは何か、認識はどのようにして成り立つのかを明らかにする。古代以来の哲学の難問を解決しようとした意欲的な試みを再現する! 難解とされる多くの用語を、ごく一般的な用語に置き換えて分かりやすさを徹底した画期的な新訳(全7巻)。
Amazonより
ツァラトゥストラ(上)
ニーチェ (著), 丘沢 静也 (翻訳) 光文社古典新訳文庫
「人類への最大の贈り物」「ドイツ語で書かれた最も深い作品」とニーチェが自負する永遠の問題作。神は死んだ?超人とは?……。キリスト教の道徳を激しく批判し、おごそかさや重さをせせら笑い、歌い、踊る。軽やかでカジュアル! これまでのイメージを覆す、まったく新しいツァラトゥストラの誕生!
kindle unlimitedの登録方法
続いて登録方法を紹介します。簡単です。- ステップ1登録ページへ行く下から登録ページに行けます。
お金を気にせず本を読みまくるAmazonの公式ページへ↑↑ - ステップ2申し込む
2つのキャンペーンは併用できないので気を付けましょう。 - 3支払方法を選択最後に支払方法を選択します。
以下の支払方法を選べます。- クレジットカード
- デビットカード
- あと払い(ペイディ)
- 携帯決済
- NTT docomoのd払い
- au(UQ mobile含む)のauかんたん決済
- SoftBankのソフトバンクまとめて支払いおよびY!mobileのワイモバイルまとめて支払い
最後に
今回Kindle unlimitedで読めるおすすめの哲学の本を紹介しました。
kindle unlimitedで読める本は長期にわたって読み放題対象の本もありますが、読み放題対象でなくなる本もあります。
気になる本があったら読み放題対象のうちに読んでみてくださいね。
関連記事
コメント